小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 1~50位
こんばんは。
枕崎 純之助です。
この『小説家になろう』で小説の投稿をしております。
この『Pillow Talk』では僕の過去の思い出話や今思っていることなどをチョコチョコ書き連ねていきたいと思います。
題名の通り一日の終わり、寝る前などに少しだけお読みいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
【予告編】
「過去の活動報告を読んでみたい!」
私の元へ、こんな要望が舞い込みました。そこで私の覚えた感情はといえば。
――光栄の至り!
何が光栄かと言って、私という作家自身のことに興味を抱いてただいているわけです。
作品どころか作者にファンが付いて下さるようなものではありませんか。
というわけで。
こちらでは、過去の活動報告から話題をチョイスしてお送りします。
さて、私こと中村尚裕の頭の中は果たしてどうなっておりますや
らお楽しみ。
※不定期連載です。
※ホームページのBlogにも掲載しています。
【告知】
著作者:中村尚裕
掲載サイト『小説家になろう』http://ncode.syosetu.com/n8899eg/
無断転載は固く禁じます。
No reproduction or republication
without written permission.
本站内图文请勿随意转载
本站内圖文請勿隨意轉載
게시물 무단 전재 복사 배포 등을
금지합니다
【お報せ】
おかげさまで
・日間ジャンル別ランキング【3位】(2017.09.24)
・週間ジャンル別ランキング【27位】(2017.09.30)
の記録をいただきました。皆様、誠にありがとうございます。折りたたむ>>続きをよむ
私が知っていて作品を読んだことがある漫画家について
ツイッター上で書いた短評をまとめた、漫画家辞典第2集です
広義の漫画家ということで
少々漫画家っぽくない人も入っていますが、大目に見て下さい
(最新作連載・鬼斬り剣士の異世界平定記執筆中です
読んで頂ければ励みになります)
【予告編】
『作品製作過程というStory』には途轍もない面白さと価値がある、という話。
これに共感を覚える私は考えました。
「お、いま執筆中の作品で【製作記】が書ける!」
というわけで某所にて開催の第一回『夜見ベルノ小説大賞』参加作(シリアス)で繰り広げた、七転八倒の製作過程。←【ギャップ注意報】
完成作品とともにお楽しみいただけましたら幸いです。
本編はこちら。
■配達員■の諜報天国
https://ncode.syos
etu.com/n2140ht/
折りたたむ>>続きをよむ
物語の書き進め方や、キャラクターや世界観の設定方法、筋立てを考える時の注意点などを、実践的な例を挙げながら解説する、創作にまつわる方法論を主に書きつづるコラムの連載です。
詩論、芸術論、(文芸作品以外も含む)市販作品の論評なども、行なって行きたいと思います。
私自身の創作に関する理念や知識を、筆の向くまま気の向くままに書いていくので、そういう見方や考え方もあるのだな、程度に読んで頂ければ幸いです。
書き手の方にも、読み手の方にも、楽
しんで頂ける内容にして行きたいと思っています。折りたたむ>>続きをよむ
【自称】言葉の練金術師 (見習い) (*゜Д゜)ゞ
エッセイ
エッセイ
『少女漫画』以外の漫画等の作品を考察する方向で投稿更新します
少年誌、青年誌などの作品を挙げていくつもりです
また、自作品の投稿もここにしていくつもりです
普段何気なく思う事を、思い出しながら書いていくと、私という人間が、どういう人間だかが、私自身にも分かるように見えて来ます。
勘違いとか、思い込みとかも、けっこうあるんですが、時が経って、改めて思い返してみると、それはそれで、面白さが感じられたりします。
「大日本帝国には、あの悲惨な敗戦を経験しない未来もあったのではないか」
そうした思いは、近代日本の歴史を見ているとどうしても沸き上がってしまいます。
私の創作活動は、基本的にそこが原点でした。
では、大日本帝国にはどのような歴史の可能性があったのか、あるいはその可能性を選び取るためにはどのような要素が必要であったのか。
そのために調べるべき事項は多岐にわたります。
私が創作活動の中で調査したこと、考察したこと、それら備
忘録的なメモをこの度、創作論という形の随筆に落とし込んでみることにいたしました。
ここでは、史実の歴史や架空戦記小説という分野から、大日本帝国の可能性について考えていくことといたします。折りたたむ>>続きをよむ
古今和歌集(1)で取り上げなかった和歌を取り上げます。
わたしが精神的につらくなったときは音楽をよりどころとします。
そのプレイリストをつれづれに紹介してみます。
ほかのサイトにも投稿しています。
ゲーム好きさん、いませんか?
主にここ15年くらいの間にプレイしたゲームを中心に(短くサクッと)ご紹介していましたが、現在はレトロゲームに移行中です。
時々、ゲームに関するコラム的なものも挟みます。
なお、古いものにはアーカイブスやバーチャルコンソールの有無を記しています。
評価は★1~5の「オススメ度」(3が標準)でお送りします。
どうぞ、気になったところからお読みください。
※あくまで一個人が感じたことです。ご了承の上、ご覧く
ださい。完結間近です。折りたたむ>>続きをよむ
46歳、独身のオス。子供なし、結婚の経験もなし。会社では四面楚歌状態。そんな奴の日常。ライブ。リアルタイムで書き変わっていく未来というリアル。
井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー
エッセイ
エッセイ
※ブログなので好きな記事から読んでください。
※note(https://note.com/inouekazune/)でも同じ記事を載せることにしました。
※何かを主張したりしたい話の頭には【】が付いています。【考察】や【論考】などを増やしていこうかと考えていますが、未来のことはわかりません。他者や団体を誹謗中傷、または攻撃する意図は全く無いので、ご了承ください。
※統合失調症で起こる不可解な怪異現象、または統合失調症に関する記事の頭
には【☆】を付けています。
※統合失調症以外のネタにも触れることがあると思います。そのうち、ただの日記になるかもしれません。前半は統合失調症になるとどうなるかが、書かれています。
※双極性障害により文章の躁、鬱が激しいです。ご注意ください。
※この紹介文自体も躁、鬱、統失、が激しいです。消すのもいいですが、残すのもまた一興、ということで、書き始めた最初の思いを残しておこうと思います。
何度もゲームがサスペンドされ、ムカついたので統合失調症(本物)になったら何が起こるのか、書き記しておきたいと思います。
ただの気分障害程度で統合失調症と診断され、偽物の統合失調症で平気で障害年金などをもらっている方を敵視しているため、本当の統合失調症の苦しみを思い知ってほしいです。
2021年~直打ちで更新中。折りたたむ>>続きをよむ
好きな作品を宣伝紹介したい! ランキング上位の異世界ファンタジーから、SF、さらにはエッセイまで幅広く紹介。
*ストック切れのため更新停止中。
最近TS小説を書いているので、このサイトで同じような作品をいっぱい読んで色々勉強しているため、ここで読んだ作品を纏めて紹介します。
レビューと似ていますが、ただ概要や要素や特徴を簡単に説明するだけで、あまり自分の意見や感想を書いてありません。
注意:TSなので、殆どの作品は『百合(GL)』や『精神的やおい(BL)』の要素が含まれています。
✬ ここで紹介されたのはあくまで私自身が今まで読んでいたものだけなので、他にももっといい作品
がたくさんあるはずです。ただまだ見つけていないだけ。時間があればもっと読んで紹介していきます。
書籍化された作品も含まれています。その場合【書籍化】と書いてあります。
順番は掲載開始の日の順で、新しいものが下の方。折りたたむ>>続きをよむ
連投荒らしにならないよう、これからエッセイはなるべくこちらにまとめます。
電子書籍作家になりたい。
でもどうすればいいのか分からない。
あるいはちょっと足踏みしている。
そういう方の為にほんの少し役に立ったらいいなぁと思って書きました。
いわゆる電子書籍出版ノウハウっぽいものです。
本格的なものではありませんが、ちょっぴり役に立つ……かもしれない。
個人的に作品は面白いと思うのになかなか評価がつかずにエタりそうな長編小説を執筆中の新人作家様を応援したいとの思いから書いてみました。
まだまだ中流なりたて作家の自分が執筆経験から思った事を中心に書いていますので書籍化作家様のような的確なアドバイスは出来ませんが、底辺卒業のきっかけにでもなれば幸いだと思います。
はじめるーーー14の第8部が読まれた よかったよかった。
加瀬優妃と申します。こんにちは!
これは、私が小説を書き始めたきっかけ、そして「小説家になろう」に投稿するまでのこと、投稿してみて思ったことなどを思い出しつつ、つらつらと書いていくエッセイでございます。
おかみになる前は、なってからは、そして民宿が完成した後はどうだったのか。
そういったことを書き連ねていこうと思っています。
よろしければ、どうぞ私の独り言にお付き合いください。<(_ _)>
※作中の「作品名
」「ユーザー名」の掲載は、すべてご本人様の承諾を得ております。
※かなり長くなってきましたので、特に読んでいただきたい部分を挙げておこうと思います。
「メンドクさっ!」と思われる方はこのピックアップした部分だけでも……。(ぺこぺこ)
3・4(私がなろう世界に来た理由がわかります)
11~15(他の方たちと交流が始まり、リサイクル活動を始めた理由がわかります)
17(とても励まされて嬉しかった出来事です)
19(頑張らなきゃ!と思えた出来事です)
22~23(リサイクル活動の出来事です)
24~26(なろう世界で助けていただいた話です)
28・32・38・43(嬉しかった出来事です)
45~48(リサイクルにも絡むなろう世界での交流の話です。……私の暴走記録でもありますが)
51・52(リサイクル活動の出来事です)
56~58(なろう世界で助けていただいた話です)
60・64(創作に関してゲスト様がいらっしゃるので)
68・71・72(リサイクル活動の出来事です)
74(創作(?)に関してゲスト様がいらっしゃるので)
81(リサイクル活動の出来事です)
83~86(リサイクル活動の出来事です)
89~91・102(創作に関してゲスト様がいらっしゃるので)
108(創作(?)に関してゲスト様がいらっしゃるので)折りたたむ>>続きをよむ
たまには真面目なエッセイも。
決して他人事ではないのですよ。
机上の空論、愚者の呟き。
自分で自分に向けて書いた、執筆をするにあたっての注意書きです。
かなり自戒を兼ねてます(涙)
注1)以後思いつきにより修正する可能性もあります。
注2)あくまでも今より読まれたい、と思う私の個人的な見解です。読まれなくても別に、といった方は想定しておりません。
一生懸命書いて投稿したのに結果が出ない。こう言う時、私が心の中で自分に言い聞かせている事です。
朝起きたら、女の子になっていた――!?
ニッチだけど確かな需要があるTS(※1)作品。
どうして人は「朝おん」(※2)に惹かれちゃうのか?
調べてみたらこの手の入れ替わりは結構古典的な話なようで……なぜTS作品はそこまで人を魅了するのか。
そんなことについて、私なりの考えをダラダラ書いたエッセイというか創作論(※3)です。
※1 Trance Sexualの略で、性別転換系作品のこと。TSFとも。
※2 朝起きていたら女の子になっ
ていた、の略
※3 創作論とついてますが、たぶんあなたの小説の役には立ちませんのであしからず。折りたたむ>>続きをよむ
ある事をきっかけにヒロトが自転車を乗り始めた事で次第に感じた想い。
信号無視や無断横断などの危険走行、安全への意識、うんちく、人との出会いなど自転車にまつわる話題を、ひたすらランチの時間にダラダラと話していきます。
その中でこのエピソードだけ異質でした。なので連載ではなく短編として公開する事にしました。というのもユーモアもコメディー色も入り込む余地のない内容。このエピソードだけは、笑いで内容を薄めてはいけないと思った次第です。
飲まないアルコール依存症者が、素面の頭で綴る よもやま話
この作品は同タイトルで『エブリスタ』樣 『カクヨム』樣にも掲載投稿しておりますが、それぞれのサイトの利用規約、投稿規程、仕様により内容や表現が違っています。
その時々の感情により、文体すら変わっていますが、すべて『わしの正直な思い』をつらつらと綴っています。
興味のあるスピリチャルの本で読んできたワンネスの概念をまとめてみました。
これは、自分の体験談をモチベアップにつなげたものです。
自分の人生は、色が濃い気がするので一回やってみたかった。
中学生なので、まだまだちゃんと書くことはできませんが(笑)
楽しんでいってください。
※すべて本当にあった話です。
三億円事件、松本サリン事件、慰安婦報道と言ったことが頭を過った。
ブラウザゲーム、スマホゲームが大きく台頭した、ゲーム戦国時代といえる現代。
色々娯楽を楽しみたいユーザー側と、長く続けていただき、程好く稼ぎたい運営側、
双方のベストな妥協点を探って見ました。
また、こうであって欲しいという希望もかなり混ぜ込んでいます。
ゲーム制作や運営に関わる方には、是非とも目を通して検討していただきたいと、願います。
中世風異世界で卵かけご飯は危険なのかの発展版です。
北朝鮮のICBMの攻撃目標とその後の政治的対応に対する考察。
「なろう系」が簡単な読みものだって?!
それをまともに読めないわたしはゾウリムシ以下だというのか! (ゾウリムシに失礼)
リンがないのなら窒素を使って生命を誕生させればいいじゃない。
なろうのホラーは怖くないなんていうけどさ。
古来の怪談だって怖くないじゃん?
だから、いいじゃん、Gジャン、最高じゃん。
へーいかしたフレーズだなぁ。
此の話は災害や天災果ては核戦争下で生きて居た存在が日記などの記憶媒体に残していたものを紹介をし纏めた話である
故に之をしたためた存在が其の御生きて居たか判らない
不平不満は分からないでもない、けどちょっと待って少し考えてみようって話。
『史記』項羽本紀の「鴻門の会」をBL風味歴史劇(張良総受け)として再現する。オチは「肛門の会」……ではないです(残念)。ひたすら漢文を訓読し、超訳と解説がつく感じ。テキストは台湾中央研究院歴史語言研究所漢籍電子文献から引用しています。
*【おまけ考察】「鴻門の会に陳平がスポット出演する理由」追加しました。
気軽に受けた健康診断から、卵巣腫瘍(ガン疑い)を告げられた。その日から手術、退院までの流れを追った医療エッセイです。
同じような悩みを抱えた、どなたかのご参考になればと書くことにしたものです。
書籍化と飛ばして、いきなりコミカライズした野人転生。
コミカライズにあたって思ったこと、キャラデザのこと、色々思ったことを書きました。
色々書きすぎました。後で怒られたらどうしよう。
男はつらいよの名シーンを手短にわかりやすくご紹介できたらと。青年が、労働者諸君が寅さんの世界にちょっとでも触れて、関心を持っていただければ、それに勝る幸せはございません^_^
サリンジャー「ライ麦畑につかまえて」の批評です。以前に書いたものの転載です。