小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 151~200位
『すげどう杯』と呼ばれる企画があった。
その企画の特別外部顧問とSNSで軽く創作論を交わしていると「いわば逆メアリー・スー
いや、でもいっそ二次創作ってそんな感じでいいのかもしれないですね」といってくれたのでまとめるしかないとまとめた次第であります。
『本作は「すげどう杯企画」参加作品です。
企画の概要については下記URLをご覧ください。
(https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/u
serid/1299352/blogkey/2255003/(あっちいけ活動報告))』折りたたむ>>続きをよむ
『本作は「すげどう杯企画」参加作品です。
企画の概要については下記URLをご覧ください。
(https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1299352/blogkey/2255003/(あっちいけ活動報告))』
新城(悠久の刻を超越した荘厳華美なる†エィンシェント・アビタシオン†)ろっく
エッセイ
エッセイ
『本作は「すげどう杯企画」参加作品です。
企画の概要については下記URLをご覧ください。
(https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1299352/blogkey/2255003/(あっちいけ活動報告))』
故郷の(かつて存在した)宗教秘密結社。
カルトや新興宗教の話ではなく、浄土真宗が江戸時代に九州南部で弾圧されていたことについての文章です。
キリスト教と同様に信仰を禁じられた人々。密かに念仏を唱え続けた彼らの名残は、現代もなお生活の中に残っています。
読まれたいという方が多いようなので。
普通に当たり前な内容ですが、できていない方もまた多いのですよ。
ただ読まれたいだけなら、実行すれば効果は出ると思われます。
あと内容的に他の方と被っているとも思いますが、
過去作品をみんな参照できないので、そこはごめんなさいです。
このアナザーアースには娯楽が足りない。
世界の危機とかも何度もあったけども、まぁある程度落ち着いて、なんとなく小康状態な昨今、人々は情報に飢えている。
この大いなる欲求を、ささやかながら満たすために、我々世界新聞ギルドが発足され、記事を配信することになった。
この小さな一歩から始まる我らの挑戦は、いずれ大きな歴史となるだろう。
わははははは。
お遊び作品です。
また、基本的に一話完結なのでどこから読んでも大丈夫な仕様にしていくつ
もりです。新聞形式の為、キャラクター要素はほぼないと思います。
1000字程度のショートストーリーで運営してまいりますので、他作者様をおいしいホカホカご飯とするならば、拙作はその上のゴマ塩程度の感覚でお楽しみください。
以下注意です!
誤字、脱字に関しては感想等でご報告ください。
全て予約投稿で行いますので、設定やバグ等でアップが遅れることがあります。
また、本作品は、作者のメイン作品(https://ncode.syosetu.com/n6964ch/(PKになった俺は孤立するしかなかった))とは設定等に関係はありません。
ただ、併せて読んでいただけると、とてもうれしく思います。
追記、見やすさの関係上、カクヨムにて同様に連載しています。折りたたむ>>続きをよむ
クソゲーとはなんなのか。
全てのゲームにおいて、必ずついてくると言っていいほどの命題。
独断と偏見と持論を展開しながら、語るだけのネタエッセイです。
「ちっぱい」……。この言い方はわりと可愛いよね!
「貧乳」は傷つくなー。
「ちっぱい」を調べたら類義語で「微乳」というのもあったけど、「微」の訓読みは「かすか」なんで、ちっともよろしくない。
やっぱり「ちっぱい」でしょう。
これは、そんなカセユキと「ちっぱい」の成長の(=闘いの)記録です。
※ちょとだけイラストがあります。(「ちっぱい」のイラストではない。念のため)
我々動物というものは、植物に支配されているということを自覚しなければならない。
官営八幡製鉄所で起きた問題から考える、現代知識無双の難しさについて、です。
長岡更紗様の「パパママ誕生企画」に参加させていただいた作品です。
母性看護実習で新生児室で繰り広げられた指導看護師とよつ葉の物語。
セリフって難しいですよね。
超初心者の私が、書き上げた短編を自信満々で見せた知人に言われたこと、それは――
“お前の小説は誰が喋っているかわからないんだ”
何がいけなかったのか、反省点です。
これから書こうという初心者作者には多少ためになるかも。
最後の方で言っていることは、中級作者様でも忘れていることがあるかも。
というぐらいのエッセイです。
「太もも展覧会 中止」
私はこのニュースで初めてそんな展覧会があったことを知り、中止になったのを残念に思った。
※他サイトにも投稿してます
孫が産まれた時のお話です。
※ これは「じだらく魔女の森のレシピ」のスピンオフの作品です。
※ 長岡更紗さん主催の「パパママ誕生企画」参加作品です。(笑)ジジババだけど突っ込まないように。
はじめまして。私、230と申します。
私が「小説家になろう」という場を知り、好ましく思うようになってから早二年が経ちました。(読み専期間が約一年、初執筆から初投稿、初連載期間が約三カ月、そして現在絶賛エタり中、且つ読み専継続中)
斯様な浅学非才に窮まる単なるおっさん作者が私です(真顔)。自己紹介は以上。
さて「なろう」において私が最も好ましく思う点は、世間一般に比して「真面目」な作者様や読者様が大変多く集っていると見受けられ
るところにあります。
そして数多の作品を拝読していて、この頃特に強く思うのは「惜しいなー」という感慨です。
この「惜しい」と感じる私の感慨の源は、いわゆる道徳や倫理などと言った精神面的なところで躓いている作者様方が、私の目線からは大変多く見受けられるところに端を発しています。
そこで私が僭越にも作者様各位の考えを正してやろう、などと、そんな大それたことは意図していませんが「(んー、やっぱりちょっとぐらいは言ってみたいなー)」ぐらいに思った雑観を「気になったワード」をお題にして少しずつまとめてみました。
宜しければお暇な時にでもおつきあい下されば幸甚と存じます。
折りたたむ>>続きをよむ
10数年間ほど偏ったジャンルの作品ばかりウェブサイトやブログに書いてきたアレな作者。
今まで読んだ事のない方にも見てもらいたいとニッチなジャンルなのに無謀にも「なろう」と「ノクターンノベルス」に投稿するようにしたのですが…
PVの伸ばし方に悩んだり、伸びないポイントに振り回されたり、なろうとノクターンのPVの差に疑問を持ったり、一向に増えない感想に悩んだり、人気の流行りものを追って迷宮に迷い込んだり、ポイント制度の是非を考察したり…。
これはPVとポイントと創作との間で無駄に悩むなろう初心者の話です。
折りたたむ>>続きをよむ
「公序良俗のため不掲載とする。」
日常じゃ聞きなれない文章だが、正直言うと特許系の専門家でも殆ど知らない言葉であろう。
多分弁理士に聞いても10人中2人ぐらいしか回答できないと思われる。
そんな滅多に見られないような内容が今年から来年にかけては結構見られるかもしれないってな話。
上記文言がどういう風に使われ、どうものなのかを簡単に解説してみる。
べ、別に仕事の愚痴じゃないんだからねっ!
ニュースで見ました。
夫婦の介護問題。
夫婦で殺人という悲しい事件を。
殺して。
もう。
殺して。
そう愛する人が言ったらどうするのか?
殺すのが、正解か?
・・。
ふざけるなあああ!!
生きたいに決まっているでしょう!?
許して欲しかっただけです。
介護問題を起こした自分をただ・・。
いいんだよって・・。
ただ・・、それだけなのにー・・。
ただいいんだよって抱きしめれば、それで、それだけで
十分だったのに。折りたたむ>>続きをよむ
皆が気にするオリジナリティについて、思いついたことをつらつらと。
【人の創作論を笑うな】
「小説家になろう」は似たような作品ばかりだ――よく耳にする批判です。本来、web小説にはもっと大きな可能性があるのではないでしょうか。異世界ブームの後に訪れるべき、小説界の破壊的イノベーションを構想します。皆様のご意見・ご批判をお待ちしております。
※完結したら挿絵はまとめてSlideshareに公開します、カクヨムにも転載しています。
※創作論のパロディです。「+注意+」の一行目をよく理解したうえでお読みく
ださい。折りたたむ>>続きをよむ
極普通な主人公、フラップがマッドなサイエンスぐふふふふってしたりするハイテンションバトルファンタジー!!!
……ではなく、極フツー(のつもりだよ?おかしくないよね?普通だよね?)な主人公フラップが日常を生き抜いていくコーラおいしい、ご飯おいしい、混ぜればもっとおいしい的な発想のフィクションとノンフィクションの中間(セミフィクションではない。断じて)かつエッセイとコメディの中間というまったく持って中途半端ななんかである。「今気が付いたけ
どここまで一文ってすごくね?」折りたたむ>>続きをよむ
本編とは関係ありませんが日本史でも有数の生臭坊主である道鏡は正座すると膝が三つあると言われるほど巨根だったらしいですね。
居合おじさんによる日本刀についてのうんちく。写真あり。
さて、例のことってなんぞや?
そう思った人も多いでしょうね。
ここは、なろうで小説を書いてる人の応援蘊蓄エッセイだす。
書き方講座じゃありません。
書き出してから『あれ? こういうのってどういう言い回し?』とか、『定着仕掛けてるけど間違ってるんだ』とか、『歴史小話』とか『今更聞けないつかぬこと』をだらだら書き殴るところです。
まあ、誰でも知ってる事ばかりだろうけど、書くときの助けになれば、って事で一つよろしく。
お悩み
疑問。できるだけお答えしますので、リクエスト(ΘωΘ)ノ よろしくおねがいします! 。
Kはネット落ち中なので、ちまちまとゆるゆる更新。
サブタイ遊びすぎで中身わかんねぇだろうが! と身内に文句言われたので、内容付け足しました
|_・)←は誤字誤用 (ノ>▽<)ノ←は歴史うんちく の区別になってます。折りたたむ>>続きをよむ
今年から『なろう』の場をお借りすることなり、当初はチャイナの古典とか駄目かな? とか思ってましたが、『なろう』が実に広く門戸を開放された様々な者に居場所のある所であるということがわかってきましたので、せっかくなので思想家らしく思想でも語ってみよう、と新たな場を借りてみました。
巷間に埋没した、学歴も、さしたる経歴もないおっさんだからこその思想をまったりと語ってみました。一応、現状におけるわたしの学問の到達点でございます。
自分には視力が無い。
中途失明者の作者が徒然に思うこと感じたことを、建前無しに具体的に綴っていく、そんな文章。
注:飽くまで作者の私見です。作者個人の意見です。
二〇一二年から一六年までの四年間、スキマだらけの状態で「なろう」上に連載していた「青い三角地帯」というエッセイがあった。
初期は執筆ウラ話やら何やらを書きつらねていたのだが、いつの頃からか時事ネタやしょうもない小ネタの載ったイマイチなエッセイになってしまった。
そのことに対する一念から、第四八回を持って「三角地帯」は終了となり、こうして新たなエッセイ「日々徒然」をスタートさせたワケであるが、正直なところを言えば名前が変わっただけ
で特に中身に代わり映えはない。
なるべく更新ヒン度を高めにして連載を続けてゆきたいと思うが、果たして……?
折りたたむ>>続きをよむ
結局、自民党にしか投票できないのか。
ならば、せめてその中で一番反緊縮でかつ、一番研究費を出し、一番対中な者を選ぼう。
どうしても野党に投票する場合は、日本第一党にしよう。
確たるアイデンティティのない冷笑的な大学生の本多が、カントの実践理性批判に感銘を受ける。その理論を盲信して、社会奉仕に献身するようになり、次第に自己愛が育まれていくのだが、道徳を実践する過程で、本多のエゴイスティックな面が露わになり、次第にその道徳理論にまで疑問を抱き始める。そんな中で教授にそのことを指摘され、いよいよ道徳を信じられなくなり…
西と東、北と南。
東洋と西洋、竜と龍。
辛党と甘党。モモ肉とむね肉。
そして、きのことたけのこ。
世の中には、決して決着を付けることのできない“戦い”もたくさんあります。
だってどっちにもいいところがあるじゃない!
相手の好みを否定するつもりはない‥‥でも自分は絶対こっちの方がいい!
そんな、“これだけは!”って言う、譲れないこだわり、みなさんにもありますか?
岸田内閣発足で日本は復活するのでは?かなり人事が良い。
酒好きな中年がワクチン(ファイザー)を打った感想・記録などです。実話エッセイ。イラストあり。
2001年9月1日、アメリカニューヨークに一人旅予定だったはずが、飛行機がカナダに緊急着陸してからの1週間の日記です。
当時の混乱を手持ちのポケットボード(携帯に接続してネットができる端末。日本でのみ使用可能)にひたすら打ち込んでいった記録を見つけたので、ラストだけ追記して当時のまんま公開します。
主に私が一人右往左往しているだけです。
単なる体調不良かと思いきや、めずらしく掃除をはりきってやばいことになりかけた?ヒヤリハット的個人記録です<(_ _)>(*^-^*)
神は我らに試練を与える。
なんて、そんな使い古された言葉も、案外的を得ているものだ。
親ガチャという一世一代のギャンブルに悉く負けてしまった︎︎ ︎︎ ︎︎"私"は、みにくいアヒルの子さながら、井の中の蛙でありながらも、大海を知って航海に出た。
そんな"私"が、白鳥になる夢を見る、そんな物語。
みにくいアヒルの子だって、井の中の蛙だって、白鳥を夢みたっていいのさ。
そんなの誰が決めるか
って?
お前が決めるんだよ。折りたたむ>>続きをよむ
ってことは来年で10年目か。
最近ですか?APEXしかしてませんね。
FPSやめられないんだけど……。
私の周りはメリーバッドエンドやバッドエンドがひたすら好きな人がいます。
が!
私はやっぱりハッピーエンドが一番良いと思うんだけど!!!!
ふとした時に自分が思ったこと、体験したことを書く全世界公開型日記です。
黒歴史になる未来しか見えませんが、そんなのブログやってた頃からじゃないかと開き直りました。
ただの日々の思いの吐き出しです。
人の日記の内容を読んでみたい人向け。
その異世界に、「深み」を与えませんか?
誰もが悩む、異世界の「命名」。ネーミングセンス皆無の作者は、史実をまるパクリする事にした。
誰にでも出来る、ロジカル命名法!
即使える英単語付き☆
シリーズが長期化し、作品同士が複雑に絡み合い、広範におよぶコンテンツは、勉強しないと話に着いていけない事がしばしば起こる。
クトゥルフ神話もその一つ。
本項は、クトゥルフ神話に興味を持ったけれど、良く分からない。
そういう人向けに駄文を置き去りにしている。
勿論、漫画や小説、映画を楽しむのに勉強したくない。
而してできるだけ簡潔に解説するに留めたい。
新型コロナウイルスの感染対策で
なぜPCR検査よりワクチン接種を優先するべきなのか
というところをまとめてみました。
また、ワクチンに関するいくつかの誤解に関しても述べさせてもらっております。
人気なろう小説の感想やレビューめいたエッセイです。
中には批判的なコメントやネタバレも含みます。
上記の理由により不快に思う人も居るかもしれません、開く際には自己責任にてお願いします。
アレルギー持ちの私。
しかし、動物好きでもある私。
動物のことをちょっとだけ語ってみたくなりました。
第二回の今回は、うしさんについて。
「とにかく書け」と言ったところで、言われた作者の行動はなかなか変わりません。執筆に伴う人の心の反応について、まったく考慮していないアドバイスだからです。本エッセイでは、執筆が作者にもたらす費用と便益に注目し、モチベーションを保つ条件を考察しました。「書く前のワクワク感を保つ・高める」「文章を楽しく書く」「文章を書く喜びを維持する」「執筆の喜びをちゃんと意識する」ことが重要であると示唆し、そうするための方針も合わせて考えました。