小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 8501~8550位
その強欲、冷酷、淫乱によって後世にまで名を遺した女性がいる。
家柄は良いが不格好で年の離れた夫と結婚した彼女は、数奇な運命により皇妃となる。
そして、自らの欲望を抑えることなく心の赴くままに権力を振るい、破滅へと向かっていく。
何が彼女を駆り立てたのかとの想像から生まれた、史実をベースにしたフィクションです。
天正と号された二十年は、とある人物のためにあった時代と云えよう。天下人、織田信長である。
それまで信長は室町幕府将軍足利義昭を擁していた。が、元亀四年(1573年)義昭が抵抗の意を示したことを切っ掛けに京を追放。その年に元号を元亀から天正と朝廷に奏上し改元した。信長の天下の幕開けともとれる出来事であった。
そして最果ての地、津軽に於いても、一人の姦雄が台頭した時代でもあった。
下克上をなした信長に続けとばかりに、後の津軽藩初代
藩主、大浦為信が蜂起したが同じ頃。
それまで津軽は南部家の治めるところにあったが、堀越を皮切りに、石川、和徳と次々と城を落とすと、天正四年(1576年)には滝本播磨守重行が護る大光寺を、その二年後の天正六年(1578年)には、地域一帯を治めていた公卿の末裔北畠の浪岡御所を攻略。破竹の勢いをみせていた。
要害汗石城の千徳大和守政氏を懐柔し、津軽西南をほぼ手中に収めたが、この地に於いてただ一人、大浦の世を良しとしない者がいた。
鄙館城代、千徳掃部助政武である。
しかし衆寡敵せず。鄙館千徳の命運は風前の灯と云えた。
※ タイトルは「さいかちのはな はくげつにさく」と読んでください〜。
転生もタイムスリップもしませんが、何卒よろしくお願いします〜。折りたたむ>>続きをよむ
SAKURA本編から遡ること二十数年前。
賀茂江人に弟子入りをした芦屋道満は、江人の息子・賀茂忠行と出会う。
ちゃらんぽらんな見た目に反し、誰にでも好かれる人柄の良さと器の大きさを持つ忠行に道満は尊敬の念を抱くようになるのであった。
本編で語られることのなかった道満と忠行の因果が今、明らかに。
私は今回ほとんど扱われたことのない劉協による漢の統一を書こうと思います。
史実でも劉協は馬鹿ではなかったようですがこちらでの劉協は完全にチートスペックです。こういったご都合主義でもよいという方はぜひ読んで下さると嬉しいです。
『少年は美しきレディと出会い、そして彼は看護婦となった――』
十九世紀半ば。産業革命に沸くイギリス。
郷紳(ジェントリ)の息子として育つハンクには、裕福な家庭と両親、そして時の「クリミア戦争」に出兵した五つ年上の兄がいた。
騎士に憧れるハンクは兄のように出兵を望むが、若干十二歳という年齢がそれを許さない。
彼が戦地に立つための手段はただひとつ――、屈辱の女装をしてまでもナイチンゲール看護婦団に潜り込むことだった。
これは、
ナイチンゲールに師事した少年が、彼女とともに戦争を体験し、真の看護婦へと目覚める物語です。
※原案:雪芳様(作者ID:5567)
※フローレンス・ナイチンゲールの史実をもとにしたフィクションです
※色々と調べて書きはしましたが、素人ゆえ、歴史背景・当時の様子等おかしなところもあるかと思います。ご了承、ご容赦ください
※後書きにミニ情報が載っています
※参考文献は目次下部にあります折りたたむ>>続きをよむ
蚕の社の境内にある三柱鳥居の謎を解く、歴史ミステリー。
甲斐谷忠見が死して後、残された道場を凶刃が襲い始める。その上あろう事かその振るい手は、忠見の秘剣蛍火を繰ると推察された。
甲斐谷四天王のひとり、洗馬源次郎はこの暴威に抗するべく一計を案ずるが──。
昭和十九年末、日本は風船爆弾によるアメリカ本土攻撃を敢行。この攻撃でアメリカの原子爆弾工場は損壊し、マンハッタン計画をして遅れを生ぜしめるが、アメリカ側の完璧な隠蔽により日本側は事実を摑めずにいた。
その隠蔽と報復の意味を含めてアメリカ軍はB29による日本本土空襲を本格化させ、日本は焦土と化す。しかし日本側はただ手をこまねいたのでなく、陸海軍の総力を挙げた一大邀撃戦が本土の空では展開されていた。
時が移った昭和二十年夏、鈴木内閣は
総辞職。阿南惟幾陸相を首班とする阿南内閣が成立し、継戦内閣として最後の決戦たる本土決戦を呼号する。その間にも戦争はいよいよ苛烈を極め、打ち続くB29の空襲や港湾への機雷投下で日本国内の物資は逼迫してゆく。
昭和二十年十一月、アメリカ軍は猛然九州に侵攻を開始し、ここに皇土決戦の火蓋が切って落とされる。
この作品はオリジナル作品であります。作品はフィクションであり、実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません。
尚お本作を作成するにあたり参考とした文献は、最後に一括で掲げる所存です。折りたたむ>>続きをよむ
「別説 太平洋戦史」最終話です。
乾坤一擲の大勝負に辛勝した沖縄戦後、総合作戦本部は消耗した航空戦力及び空母部隊を立て直すだけの時間的余裕が無いと判断した。
それでも侵攻確実なソ連軍を食い止めるべき掛井は奔走する。
その一方で掛井の脳裏には既に大東亜戦争遂行に対する「大儀」は消失しており掛井の考えに共感する関係者達は何時、どの時期でどんな形で「終戦」に持ち込むのかを模索していた。
「陸軍超大国ソ連」の侵攻を果たして食い止められるの
か。
ここに日本国の存亡をかけ、正に本当の意味での国土防衛戦となる日本軍陸海空の総力を結集した対ソ戦「決号作戦」が発動される。
この侵攻を食い止められなければ掛井らの想定する「終戦工作」に大きな狂いと未知の悲劇が日本に覆いかぶさってくる。
「無敵関東軍」を自負し続ける独立軍的存在の関東軍首脳部と、掛井ら総合作戦本部とが繰りなす確執。
ソ連戦を通して見え隠れする「関東軍」「満州国」「国民党軍」「ソ連軍」「米国」「日本政府」らがそれぞれの立場において繰り広げる画策と狡猾な取引。
どうぞ終戦まで?ぜひお付き合い下さい。
★現在、本作内登場人物を仮名から実名へと改訂作業をしています。2部まで終了。
3部、4部と続けて改訂していきますので、読んでいる方のそれに間に合わない場合はごめんなさい。
折りたたむ>>続きをよむ
箱館戦争末期。桑名藩の公用人森彌一左衛門と松平定敬についての掌話。
(携帯閲覧用のための投稿につき「春想亭昼向」掲載のものと内容は同じです)
2022年70歳の蓬莱恭一はコロナ感染で家族の誰にも看取られずに、最後の時を迎えていた。
死が訪れる瞬間、恭一は中学一年生の時に戻ってしまう。
組み立て体操のてっぺんから落下意識不明で、病院に搬送されて一日意識が戻らなかった。
1963年の秋に戻った身体だが、記憶は2022年の状態に成った恭一。
そこには懐かしい顔、顔、顔、記憶を辿って自分の人生を思い出す奇妙な物語。
어떤 별 파멸의 역사. 그리고 새로운 질서가 만들어질 때까지의 역사.
1932年。天津のフランス祖界。
拳銃を作る会社を経営するフランス人の邸宅に日本の軍人が訪れる。軍人の名は川島。バルコニーから落下した令嬢テレーズを助ける。
テレーズは戯曲のヒロインになりきっていたのだ。
歴史教師としてある高校に勤務する、主人公の秋月令。ある日、資料室で授業の準備をしていたら、棚の上から落ちてきた古文書の下敷きになってしまった。そして目が覚めると、見慣れない光景が目の前には広がっていた。なんと、異世界のある帝国の国王に転生してしまったのだ。
全く分からないことだらけの世界に飛ばされた令だったが、前世から唯一持ち出せた歴史の知識を武器に、帝国を取り巻く様々な問題に家臣と共に立ち向かっていくのだった・・・・
普通の高校生が、信長の部下に?
しかも「懐刀(ふところがたな)」とは!?
突然の大地震に巻き込まれた羽原多喜二と淀川琴美。
暗転し、目を覚ました場所は…… 戦国時代! しかも桶狭間!?
ノッブ配下物語です。
従来の戦国戦記を踏襲しつつも、様々な資料を参考にして独自の解釈を加え、軽快に3939読める戦国物を目指して書きたいと思っております。
どの年代の方にも読んでいただける作品を目指していきます。
チートたぶ
んなし。現代知識の活用あり。ハーレムなし。BLもTSもなし。
かなりの見切り発車ですが、よろしくお願いしますm('▽')m折りたたむ>>続きをよむ
21世紀の東京と19世紀の英国。そして明治時代の東京へ。未来の記憶とともに過去に、過去の記憶とともに未来に暮らす彼らの日常。
この作品は、以下の長編小説(2作)の共通エピローグです。両作品のネタバレを含みます。今後どちらかの作品を読んでみようかな…と思われた読者様は、先に以下リンクより覗かれてみてください。
『ひきこもりニートの俺がヴィクトリア朝英国で出会った少女と結婚するまでの話を聞いてくれ』
https://ncode.syo
setu.com/n7630gx/
『19世紀英国でメイドになったら、ツンデレ貴族と腹黒紳士に溺愛されてキケンです!』
https://ncode.syosetu.com/n4878hk/
※この小説は「カクヨム」にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ
1920年代、リビアで油田が発見され、植民地開発が進展した事により、地中海に面する半島国家イタリアは経済が回復。急速な軍拡を行える程に成長する。
そんな中、リビアのトリポリにて1隻の戦艦が産声を上げる。『総帥』の名を与えられたその戦艦は、第二次世界大戦を契機に数奇な航路を歩む事となる。
2022年春架空戦記創作大会参加作品です。
1855年
養父の伊庭秀業に連れられ試衛館に入門した鐐。そこには、後に新選組として活躍する幼き頃の沖田総司がいた。総司と共に剣術を学び、新選組と運命を共にしながら彼女は自身の出生の秘密を追いかける。
兄として慕う八郎と、すれ違うばかりの総司との恋心。隠された出生の真実を知った時、そこに待つのは終焉の地。残りわずかな時間の中で愛を追いかける。
史実を元に、教科書には乗っていない裏語録も少々組み込んでいます。
出来る限り歴史に忠実に進め
ていくつもりではありますが、主人公に関しては完全に創作になります。また物語上どうしても譲れない部分もあり、例えば一人称の“僕”は明治以降に使われる呼び方ですが、ここでは沖田総司は僕を使っています。そんな部分も容認して頂いた上、創作品としてお楽しみ下さい。折りたたむ>>続きをよむ
時は長享3年(1489年)。室町幕府第九代将軍足利義煕(よしひろ)の御治世。
将軍の従兄弟である足利義材(よしき)に前世の記憶が突然よみがえった。彼の前世は21世紀の日本人で、魂が逆行して室町時代に転生していたのだ。
未来知識を得た義材は、自分が十代将軍になれることを知るのと同時に、クーデターで追放の憂き目に遭う運命だと知る。
この未来を回避するために、義材は歴史知識を利用して運命を変えることを決意するのであった。
「でも、クー
デターの首謀者の細川政元とは個人的に仲良くしていきたいです!」
※時代考証は微妙です。挿入されている地図は正確ではありません。ご了承の上でお読み下さい。
※挿入されている地図の素材はイラストAC様(https://www.ac-illust.com)からお借りしました。折りたたむ>>続きをよむ
戦国時代の武田家の子孫は家族と共に交通事故で命を失いかける。相手のトラック運転手は因縁のあった織田家の子孫であった。衝突する瞬間時間を止めたのは武田家の先祖。この瞬間を回避するため過去に戻り織田信長とその子供達の存在をなくせば事故もなかった事になると提案。それを受け戦国時代へと転移するはずが……
東京から358km離れた、青ヶ島。
其の島に嫁いで五十年。そんな老夫婦の元に孫二人が訪れた。
孫娘は東京から島に嫁いだ祖母の過去を疑問に思ひ、思い切つて、問いを投げ掛けてみた。
祖母が彼女に語る過去の物語は全く知らぬ事ばかりであつた...
鎌倉幕府設立者、源頼朝に「師父」と呼ばれた「千葉常胤」 時は1180年 平清盛により伊豆に流されていた源頼朝。
34歳で挙兵するも、石橋山(神奈川県小田原市)での戦いで平氏に敗れ、命からがら安房国に逃れたことから、歴史は動き出した。
鎌倉幕府設立に尽力をした千葉常胤氏が挙兵を決めた時のことにスポットライトを当てた話
登場人物
源頼朝
千葉常胤
千葉胤正
千葉胤頼
千葉成胤
藤九郎盛長
その他多数
2017年 千葉文学賞応募の際、文字
数制限のため、短く書き上げたものを、自分が納得するカタチに、連載にすることにしました。
この作品は、「カクヨム」「アルファポリス」「エブリスタ」にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ
都内在住の大学生6人(男女3カップル)が夏休みを利用し、ある古い老舗旅館へ。
そこは大正時代から100年以上経つ老舗旅館。
そこには今は亡き旅館の創業者とその婚約者との悲しい物語が存在した。
一組の大学生カップルにその悲劇が襲いかかる・・。
諸葛孔明が人生の手本とした名将・楽毅(がくき)は
実は美少女(しかも紅毛碧眼)だった⁉
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
中華大陸の覇を競い、七つの強国・七雄がしのぎを削る、春秋戦国時代──
中山国の少女・楽毅は、紅毛碧眼という外見ゆえに不遇の日々を送り、人生に何の目的も見出せないでいた。
そして楽毅は中山国を出たい一心で大国・斉へ留学し、天(そら)の様に何物にも囚われない広い心を持つ謎の少女・齋和(さいか)と運命的な出
逢いを果たす。
それは、楽毅の人生を大きく変える運命の邂逅──
やがて彼女は宝珠の輝きに導かれるように、悲壮の戦いへと身を投じてゆく。
これは、運命と向き合う少女達の野心の物語──
歴史とファンタジーの融合が織り成す、美少女架空戦記。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※当作品はノベルアッププラス様、ノベリズム様、マグネットマクロリンク様にも掲載されております。折りたたむ>>続きをよむ
1530年代イングランド。
娼婦上がりの修道女、グラディスは、普通ならば司祭にしかできないはずの、悪魔祓いに長けていた。が、その出身ゆえに侮られて生きている。グラディスを指導する立場の司祭には体を要求され、それでいながら侮蔑を受けていた。そんなある日、テムズ川を濃い靄が覆う。深い霧の中、向かった先にグラディスが見たものは。
最底辺の修道女でありながら、後にサザークの聖女と呼ばれることになるグラディスが、古き神と新しき神の相克に巻き込ま
れ、やがて季節を正しく巡らせるまで。
1530年代、ヘンリー八世による修道院解散法以前のお話なので、英国国教会ではなくカトリックのお話になります。折りたたむ>>続きをよむ
第二次世界大戦下の白銀市、空襲に怯える日々のなか、グライダーで空を飛ぼう。と、少年は馬鹿げた夢を見る。だけど、四人の女の子との出会いが、その夢を大きく羽ばたかせる事になります。
この小説は、解説小説です。
間違ってても穏便に。
「ベルサちゃんカワイイ」って感想欄に書くと、幸せな人生を送れるよ。書かないと2兆円の負債を抱えるよ。
大人気動画【世界の奇人・変人・偉人紹介】をノベライズ化!
とある国の双子の王、ユスタとベルサがタイムスリップ!
家臣のマザランとアンリも引き連れて、過去の時代で大暴れ!
世界も時代も股にかけ、様々な奇人・変人・偉人たちと繰り広げる大冒険をご覧あれ。
皆さん知ってらっしゃる「サルカニ合戦」
猿がマヌケだからすぐやられますが、もし猿が戦闘慣れしていて高度な読み合いをしていたら…昔話らしくらなくなりますし一気に子供向けではなくなりますね。そんな話です
大正末期、学生剣道界に於ける二刀ブームの前夜。後に第一回天覧試合の出場剣士となる森田可夫は、独り二刀の稽古に励んでいた。そこに、逆二刀を使う謎の老人が現れる――。剣道史歴史ロマン。
※本作はアルファポリスでも公開しております
わたくしには素敵なお友達がいるわ。彼女の名前はマリーアントワネット。オーストリア皇女として生まれフランス王妃として生きたの。
マリーはわたくしにいつも優しくしてくれる。フランス人形のわたくしにも。
第45回オール讀物推理小説新人賞の最終候補に残った作品です。
北町奉行所の定町廻り同心・平井文史郎は、父が死に際に残した謎の言葉を解明すべく
捜査に動き出す。
そこには、思いもよらぬ真相が隠されていたのだった……。
干支からの験担ぎ、天命の予感。意欲を満たして、改革に臨んだ男性の話。
無断複製、無断転載を禁じます。
神々シリーズの第2作目です。
今回は信仰の理念に触れた内容となっており、
各宗派の仕組みを大まかに載せています。
こんな戒律や文言があるのか……
くらいの自由な感覚で読んで頂ければ幸いです。
三代将軍、徳川家光の弟、駿河大納言徳川忠長は数々の不行跡と乱心の末、寛永10年12月6日(1634年1月5日)、幕命により高崎の大信寺において自刃した。死んだ忠長の前に豊国大明神が現れた。「おお忠長よ、しんでしまうとはなにごとだ?」こうして忠長のやり直し人生が始まる。君は生き残ることができるか?
それは、たった一つの戦で始まった。ある時、後継ぎ争いが起こり、応仁の乱という戦いが始まった。
そして、その戦いがきっかけで、争いの世、戦国時代が始まった。
これは、その戦国時代の流れを描いた物語の1巻である。
英麻と同じく時の花びらに触れる力を持った少女、服部みなみが二人目の回収役―――タイムアテンダントに選ばれた。先輩としてみなみにいい所を見せようとする英麻だったが、空回りばかりしてしまう。そのうえ、今回の宿主、グレイス・オマリーは空を飛ぶスピカを信用せず、「そんなものに乗るのはいやだ」と言ってきかない始末。果たして英麻たちは無事、時の花びらを回収できるのか?
時は第二次世界大戦末、ドイツ第三帝国軍は大日本帝国が画策した作戦、「神風特別攻撃隊」を元に「エルベ教育課程」こと「エルベ特別攻撃隊」を編成した。
「エルベ特別攻撃隊」、それは決死の覚悟を以って行う自己犠牲作戦であり...
第二次世界大戦終結から七十五年の今、海外で葬られた話を、蘇らせる。
第二次世界大戦後、一人の若い兵士が生きて本国へと帰った。
帰路の途中、助けた娘が自身の家族に助けられたと聞かされる。
家族の無事を聞くも娘は言葉を濁す。
彼が足早に故郷へ戻るも、村は荒れ果てていた――
後漢時代末期、一人の虎狼がこの世に生まれ落ちた。その者は、呂布奉先。天下無双と後世に謳われる将である。
しかし、呂布には秘密があった。
それは転生者という事だ。
しかし、彼は、前世でも戦闘狂と同じようなものだった。
転生し、呂布となった彼は、一体何を見るのだろう。
時は明治三年(1870年)真夏のサンフランシスコ。維新討伐の難を逃れ、勝海舟の差し金で逃亡した二人の国事犯が横浜から上陸した。一人はかの徳川家康を二度敗走させた真田昌幸の遺した極秘の軍術、『九度山信兵録』を解読した若き天才軍師、もう一人は幻の真田の錬人術を極めた幻の人斬り。二人が狙うのはただ一つ、慶応三年十一月十五日、京都近江屋に散った坂本龍馬が偶然、引き揚げたある怪物。アメリカ大陸に渡った怪物の目的は、遠い太古の歴史の彼方に葬られた邪
神たちの復活だった。19世紀、幕末日本と黄金時代アメリカを股にかけた異色史伝クトゥルー神話!(カクヨム様にて重複掲載させて頂いております。)折りたたむ>>続きをよむ
MMORPGをしていたら何故か中世ヨーロッパに飛ばされる。
紆余曲折しながらも仲間たちと帆船に乗り込みまだ見ぬ冒険へ!
芳醇な香りのアイリッシュウィスキーを楽しみながら酒場娘に物語を語る
紳士淑女に向けた
愛と欲望にまみれた大航海サスペンス。
大海原に出る覚悟はできたかな?
奴隷からの下剋上、
目指せ!(引きこもり)海賊王に俺はなるw
唐の8代皇帝代宗の誕生から婚姻をし最愛の女性との間に息子と娘をえる。慣習により他の妃との間にも何人もの子どもが生まれている。安史の乱の時愛する妃は反乱軍に捕らわれ離ればなれとなる。一度会うことができたものの再び会うことはなかった。皇太子、皇帝となり乱を平定する。のが、前編
皇帝となり、はじめて生まれた娘が宮中の美しさのレベルではないともっとも高い位の妃である母親に粗末に扱われているのを見て、かまうようになる。そして娘が賢くいい子だとしる
。二人は楽しくすごす。十二才の時娘はなくなる。唐は戦により財政難でいつも対策に終われていた。めどがついたら早く死にたい。やっと会える。といって崩御する。折りたたむ>>続きをよむ
時は江戸時代
徳川の家康公が収める日ノ本は戦のないとても平和な時代になっている
そんななか、江戸の一角にある遊郭「江戸の吉原」にはそれはそれは美しい遊女がいたそうに。
後に花魁に召し上げられる美しい町娘だった
人攫いなんでこの時代にはざらにある。金がないから子供を売る。そんなことも沢山ある。
この世は美しいものだけでできてはいないのだから
この物語は、そんな吉原に禿として売られた、後に朝露花魁としてその名をしらしめる、ひと
りの少女のお話である
折りたたむ>>続きをよむ
武州岡成藩八万石は、長く独裁を続けている首席家老・北原越後と、それを倒そうと立ち上がった若手藩士で結成した就義党との間で起きた政争の真っ只中にあった。
そんなある日、就義党の中心メンバーであった、津村作之丞の親友二人が相次いで暗殺される。当然、同志たちは北原を疑うのだが――。
――犯した罪は、赦すと決めるのは誰か――
短編シリーズ「EdoNoir~Murders Collective~」の第5弾!
戦国時代のこと。とある武将は、時間をみつけてはよく鷹狩りに興じていた。
彼に仕える鷹匠のひとりは、ある時、獲物を目掛けて放ったはずの鷹が、あらぬ方向へ飛んでいくさまを目撃する。
責任を持って鷹の後を追った彼は、やがて一軒の家にたどり着き……。
正義とは何か?
歴史上の一人の人物の目を通して、ずっと見つめて行く作品。
歴史の逸話を元に人間臭いドラマが繰り広げられます。
8548位 劣等
新撰組沖田総司の少年時代の短編です。
「エブリスタ」にも掲載しています。
在宅勤務が異世界でトップクラスの握力を手に入れてしまいめちゃくちゃ異世界生活で支障が出てる人
18世紀フランス。太陽王の崩御により即位した幼きルイ15世に替わって政務を取る摂政公フィリップの時代。密偵を務める青年ユーグは摂政公より〈すみれの王冠〉なる宝石を探し出せと命じられ困惑する。一方、由緒正しき貧乏貴族の娘クロエは日々の家計に汲々としていた……。