小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 8551~8600位
「お前は誰だ!!!」
大量生産時代を迎えた1913年、ニュージャージー州の中堅映写機メーカーに勤める技術者ウイリアムは、同僚のリカルドと共に次世代映写機の開発競争に名乗りを上げる。
ただの技術開発であるはずだった次世代映写機。ところが競合の技術者の変死をきっかけに、二人は国防省をも巻き込む大事件に巻き込まれていく。
鎌倉幕府設立者、源頼朝に「師父」と呼ばれた「千葉常胤」 時は1180年 平清盛により伊豆に流されていた源頼朝。
34歳で挙兵するも、石橋山(神奈川県小田原市)での戦いで平氏に敗れ、命からがら安房国に逃れたことから、歴史は動き出した。
鎌倉幕府設立に尽力をした千葉常胤氏が挙兵を決めた時のことにスポットライトを当てた話
登場人物
源頼朝
千葉常胤
千葉胤正
千葉胤頼
千葉成胤
藤九郎盛長
その他多数
2017年 千葉文学賞応募の際、文字
数制限のため、短く書き上げたものを、自分が納得するカタチに、連載にすることにしました。
この作品は、「カクヨム」「アルファポリス」「エブリスタ」にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ
都内在住の大学生6人(男女3カップル)が夏休みを利用し、ある古い老舗旅館へ。
そこは大正時代から100年以上経つ老舗旅館。
そこには今は亡き旅館の創業者とその婚約者との悲しい物語が存在した。
一組の大学生カップルにその悲劇が襲いかかる・・。
婚姻が間近に迫るある日それは起こった。
天災と疫病である。この国の第3王女であるビクトリアは自国の忠臣である公爵家へ降嫁する予定だったが急遽取り止めとなり、人質同然で支援国への嫁入りが決定。皇太子妃から女王になるまでの軌跡と復讐を描く。
1530年代イングランド。
娼婦上がりの修道女、グラディスは、普通ならば司祭にしかできないはずの、悪魔祓いに長けていた。が、その出身ゆえに侮られて生きている。グラディスを指導する立場の司祭には体を要求され、それでいながら侮蔑を受けていた。そんなある日、テムズ川を濃い靄が覆う。深い霧の中、向かった先にグラディスが見たものは。
最底辺の修道女でありながら、後にサザークの聖女と呼ばれることになるグラディスが、古き神と新しき神の相克に巻き込ま
れ、やがて季節を正しく巡らせるまで。
1530年代、ヘンリー八世による修道院解散法以前のお話なので、英国国教会ではなくカトリックのお話になります。折りたたむ>>続きをよむ
ある藩の寒村。
夕暮れ時、農家の五兵衛の家を、隣の寺子屋の“先生”が訪れる。
先生は、五兵衛に向けて、ある事を頼むのだが……。
*ノベルデイズに掲載している同タイトル作品を一部加筆したものです。
15世紀 中世ヨーロッパでは魔女狩りが始まった。 魔女・魔法使いが起こす魔法は「悪魔と契約したことによって成せる奇跡」という捉え方により、悪魔と対等するキリスト教会は魔女・魔法使い、または疑わしき者を裁判にかけて処刑した。
身の毛もよだつ拷問によって残虐な惨状を見せる中、ある話が飛び交った。
「西の魔女が死んだ」………と。 当時フランスに姿を見せていた西の魔女が魔女狩りによって処刑されたと。 魔法使いの中で最も優れ、教会も厳重な注意を払
うほどの実力を持った彼女の死によって処刑は勢いを増すこととなった………
そして月日は過ぎ、時は今18世紀。 フランス南部に位置する村 ムスティエ・サントマリーにある人影が現れた。
“レーンキュルベル“、そう名乗る彼女は「西の魔女の残滓」と呼ばれる魔法使いだった。
そんなの前に彼女のもとに村の若者達が各々悩み、思いを持って訪ねてくる。 レーンキュルベルは自身の持つ知識と魔法を使い、苦悩する彼らに手を貸すことにした。
そうすればきっと、「〇〇」が理解できるだろうと信じて。
折りたたむ>>続きをよむ
鎖国が解かれたばかりの江戸時代末期に、エジプトでスフィンクスと記念撮影した男たちがいた…。
江戸幕府がフランス政府に派遣した外交団『横浜鎖港談判使節団』
長い間、鎖国により欧州文化に触れてこなかった者たちが、突如としてフランスのナポレオン三世に謁見することとなる…。
待ち受ける道中の苦難、慣れない文化への戸惑い…。
池田長発率いる日本人使節団が辿った歴史とは…。
山村に派遣された下級役人である呉のもとに、「遠くに狼煙のようなものが見える」という連絡が入る。
匈奴の侵略だろうか、悩む呉が県令に報告した内容とは…。
干支からの験担ぎ、天命の予感。意欲を満たして、改革に臨んだ男性の話。
無断複製、無断転載を禁じます。
神々シリーズの第2作目です。
今回は信仰の理念に触れた内容となっており、
各宗派の仕組みを大まかに載せています。
こんな戒律や文言があるのか……
くらいの自由な感覚で読んで頂ければ幸いです。
三代将軍、徳川家光の弟、駿河大納言徳川忠長は数々の不行跡と乱心の末、寛永10年12月6日(1634年1月5日)、幕命により高崎の大信寺において自刃した。死んだ忠長の前に豊国大明神が現れた。「おお忠長よ、しんでしまうとはなにごとだ?」こうして忠長のやり直し人生が始まる。君は生き残ることができるか?
それは、たった一つの戦で始まった。ある時、後継ぎ争いが起こり、応仁の乱という戦いが始まった。
そして、その戦いがきっかけで、争いの世、戦国時代が始まった。
これは、その戦国時代の流れを描いた物語の1巻である。
もしも東日本と西日本が敵味方に分かれて戦ったら? という作品。
戦後75年、戦争の記憶は徐々に…いや急激に風化している。戦争の世代は遠い先祖となりつつある。
戦争で得る物もあれば失う物もある。
昭和十八年八月、教育隊を出たばかりの横田一等兵は最前線の南方行きを命じられた……
作者は戦争を経験した世代から直接話をお聞きした事は数回しかありません。他の戦記等を参考にしました。
話の都合上、史実と異なる展開もあります。当然、戦争を題材としているので暴力的・残虐なシーンもあります。
それでも
大丈夫!って方は読んでください。
(一応予告はしますが。)
少しでも多くの人に戦争の悲惨さを知ってもらえると有難いです。折りたたむ>>続きをよむ
時は春秋戦国、舞台は中国。戦国七雄の最強国秦に己の故郷を滅ぼされ唯一の肉親をも殺された少年は秦に復讐を誓う。これはとある少年が屍山血河の戦乱の世を生き抜き抗争を繰り返す蛮族達を初めてひとつにまとめあげ白起、廉頗、王騎ら時代が生んだ傑物達を蹴散らし秦国最大の敵とまで呼ばれた最強の将軍へと成り上がっていく物語。
時は第二次世界大戦末、ドイツ第三帝国軍は大日本帝国が画策した作戦、「神風特別攻撃隊」を元に「エルベ教育課程」こと「エルベ特別攻撃隊」を編成した。
「エルベ特別攻撃隊」、それは決死の覚悟を以って行う自己犠牲作戦であり...
第二次世界大戦終結から七十五年の今、海外で葬られた話を、蘇らせる。
後漢時代末期、一人の虎狼がこの世に生まれ落ちた。その者は、呂布奉先。天下無双と後世に謳われる将である。
しかし、呂布には秘密があった。
それは転生者という事だ。
しかし、彼は、前世でも戦闘狂と同じようなものだった。
転生し、呂布となった彼は、一体何を見るのだろう。
サルバーナ王国歴1279年10月31日。
その日は「新月」という事もあってか魔王が直々に軍勢を率いて人界を練り歩く「ヴィルト・ヘーア」の日だった。
しかし、時が経つに連れて秋から冬への季節となる時期でもある為か、こぞって民衆は仮装して夜の街を練り歩く。
そんな夜に一人の老人が居る家へ訪れた者達が現れた。
老人は聖騎士団に50年以上も務めた人物だが同僚達からは「昼ランプ」と渾名されるほど大した手柄も無い人物だった。
ところが昼ランプと称された老人の所へ訪れたのは・・・・・・・・折りたたむ>>続きをよむ
MMORPGをしていたら何故か中世ヨーロッパに飛ばされる。
紆余曲折しながらも仲間たちと帆船に乗り込みまだ見ぬ冒険へ!
芳醇な香りのアイリッシュウィスキーを楽しみながら酒場娘に物語を語る
紳士淑女に向けた
愛と欲望にまみれた大航海サスペンス。
大海原に出る覚悟はできたかな?
奴隷からの下剋上、
目指せ!(引きこもり)海賊王に俺はなるw
19世紀末の世界に現代人と思考が近い人間がいたら、何を考えるのか。
特にオチとかありません。
時は江戸時代
徳川の家康公が収める日ノ本は戦のないとても平和な時代になっている
そんななか、江戸の一角にある遊郭「江戸の吉原」にはそれはそれは美しい遊女がいたそうに。
後に花魁に召し上げられる美しい町娘だった
人攫いなんでこの時代にはざらにある。金がないから子供を売る。そんなことも沢山ある。
この世は美しいものだけでできてはいないのだから
この物語は、そんな吉原に禿として売られた、後に朝露花魁としてその名をしらしめる、ひと
りの少女のお話である
折りたたむ>>続きをよむ
両親に疎まれて育った時代劇大好き少女が、剣の師と出会う。師と兄弟子に見守られて成長した主人公は、兄弟子の背を追うように、警察に入職した。勤務中の事故で重傷を負った彼女を、不思議な運命が待ち受ける。
現代と江戸時代の縁が交錯しながら進む長編です。
現代を舞台にしたヒューマンドラマ+和風ファンタジー+テレビ時代劇風味の活劇(昭和風)+しみじみ人情物。
改題しました。
【お知らせ】
ノベルアップ+掲載にあわせて、第一部と第二部を大幅に
改稿しました。第三部以降のリライト版を、近々なろうにも反映します(総話数がかなり減るので、栞の位置がずれます。ご容赦ください)。
セルバンテスには、最初期のバージョンを残してあります。
9/23 第一部改稿しました。
9/29 第二部改稿しました。折りたたむ>>続きをよむ
戦国時代のこと。とある武将は、時間をみつけてはよく鷹狩りに興じていた。
彼に仕える鷹匠のひとりは、ある時、獲物を目掛けて放ったはずの鷹が、あらぬ方向へ飛んでいくさまを目撃する。
責任を持って鷹の後を追った彼は、やがて一軒の家にたどり着き……。
1939年、ソ連とフィンランドとの間で一つの戦争があった。
冬戦争。
4か月に渡る小さな、しかし凄惨な戦いの話。
斉明天皇(さいめいてんのう)7年1月6日……難波津(なにわづ)から船隊が出港した。
目的は、筑紫(ちくし)。
当時天皇は68歳。
老齢の姫天皇(ひめのすめらみこと)は寒い冬、船から海を見つめていた。
通説ではなく、地方に残る伝説にて、斉明天皇の晩年を書ききろうと思っています。
小千(おち)とは、伊予国朝倉(いよのくにあさくら)の小千郡(おちのこおり)……。
伝説に残るお話が一粒の夢になりますように……。
米経済が大原則の江戸幕府、だがその大原則にもかげりが見え始めた10代将軍・家治の治世、弓削入鹿が江戸の一極集中解消と行財政改革に挑む。
舞台は第一次世界大戦下(1917年)の北フランスの戦場。ドイツ人の若き一等兵、フェリックス=シューベルトは幸か不幸か、この悪夢のような戦場で何とか生き残り続けていたが、同時に彼は様々な不安や葛藤を抱えて戦地に立っていた。そんな地獄の日々の中でフェリックスの中隊に、戦死した中隊長に代わり、新たにプロイセン時代からの貴族出身の、ヴォルフガング=フォン=ルックナー少尉が着任する。正義と悪の二元論ではとらえることのできない様々な感情の渦巻く戦場
を、若き者たちはどう生き抜いていくのだろうか。折りたたむ>>続きをよむ
平安時代風恋愛小説。
美人局として左大臣に使われる白拍子・雛丸が出会ったのは変わり者の刑部卿・高良清明。 気が強いふたりの間に成る恋の物語。
過去に同人誌として頒布、エブリスタ、pixivに冒頭のみサンプルとして掲載しておりましたが、この度全文web公開することにしました。
夏休み直前!初投稿祭!なテンションで毎日短めなエピソードを6時18時の2回更新の予定でおります。
(本編13話+オマケエピソードあり)
えっ?生まれ変わった???
名前は「曹沖」???
あー、ね、、、早死にしたくないっ!!!
そんな曹沖が曹操パパに溺愛されて困ったり、曹丕兄さんに嫉妬されたり、華佗先生に教えを乞ったり乞われたり、周不疑と研鑽を積んだりしてどうにか嘆死を回避しようとするお話です。
「うぬが子孫ならうぬが止めろ。先祖の悪行はうぬの悪行。
できなければこの鬼葦毛がうぬ等の一族郎党、皆殺しにしてくれるわ」
ある日突然、織田信長の愛馬、天馬鬼葦毛が主の化身となって明智光秀の末裔である璃子の前に現れる
彼女に突きつけられた命題は光秀を翻意させること。
信長を討つことは自らを破滅させることと分からせること
洗礼名はガラシャ璃子、荒ぶる血がそうさせるのか
天馬鬼葦毛の無法無茶ぶりにも恐れず怯まず彼女は自分を押し出していく。
次第に両者の間に生まれる不思議な感情。
令和の世から天正の戦国の世へ
果たして彼女は光秀を懐柔して信長を救うことができるのか
光秀の命をも救えることができるのか折りたたむ>>続きをよむ
この物語は、2004年の前半より書き始めたモノで、
「沖田総司」と言う一人の人間のモノロ―グ(独白)と言う形式を取っています。
自サイトにUPしたものを2013年4月から改変、加筆修正等して再UPすることにしました。
幕末、という時代のにおいを少しでも感じられる様心がけましたが昨今のポピュラーなタイプの新撰組とは若干違った視点になっておりますのでご了承下さい。
それでは少々マニアックではありますが皆様のおめがねにかなったら光栄です
。
※この作品は「重複投稿」です。自サイトや過去のブログに載せた古い作品を改定しています。折りたたむ>>続きをよむ
帝国海軍が日露戦争より信じ続けてきた大艦巨砲主義。その集大成となる戦艦が遂に完成した。
世界最大の主砲、大きさを誇る戦艦『綿津見』はその秘められた力で迫り来る魔の手を振り払うことができるのだろうか。
40年間連れ添った妻を亡くした。
隠居したばかりの大殿にとって、そのさびしさは非常に大きいもの。
ひとりでの過ごし方など、とうの昔に置き去りにしてきてしまった。
屋敷に多くの女中を呼び寄せ、さびしさを紛らわす日々。
彼女らのどこかに、失われた妻の姿を求めて……。
逆行転生者が存在したとして、逆行転生した者が残した足跡によってどのように日本の歴史が変化するのかシヴィライゼーションするお話です。
主人公は日本の歴史であり、逆行転生者はその中の一コマ扱いです。
歴史読本の類であり、小説とは少し趣きが異なります。
今回は明治時代からです。
連載は不定期といたしますが、たぶん毎週日曜日に投下できると思います。
俺の名は藤太(とうた)。史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。
言っておくが俺は歴史上実在した人物だ。武功をたて、数々の鬼や妖怪を退治して民衆を救ったスーパーヒーローでありながら、現代(いま)の世の中で知名度がイマイチなことに憤慨した俺は、この冨井とかいうホラ吹き作家に憑依して、お前らに俺の偉業を語ることにしたぞ!特に全国の佐藤という苗字の奴は必ず読め!なにしろ俺はお前らの祖だからな。それ以外の奴らも読め。そして俺の名を天下に
知らしめろ!折りたたむ>>続きをよむ
時は文化華やぐ江戸は元禄年間。
戦国初期の先の御話から辿ること二百年くらいあとの時代。
のんびり毎日の生活を満喫していた飯井槻さまと兵庫助のもとに、とある一通の手紙が舞い込んだ。
そこには戦国初期から重用している料理人の御爺様が長男〖一之助〗から、飯井槻さまに助けを求める一文が記されていたのだ。
日頃から暇を持て余していた飯井槻さまは、嫌がる付き家老の兵庫助を無理やり引き連れ、知らぬ間に家臣に成っていたひょんひょろを付き従えて、
救いを求める一之助を助ける為に立ち上がる。
この御話は、なにかと遊び好きなこの時代の飯井槻さまに皆が翻弄される物語である。
ちなみにこの御話は不定期更新となります。
そこのところを注意しつつ、では皆さまお楽しみくださいませ♪折りたたむ>>続きをよむ
大阪夏の陣、真田信繁は徳川家康の本陣に向けて最後の突撃を開始した。
その頃、大阪城城門前では激しい攻防が行われていた。
その一場面である。
”津軽藩以前”の後継作、為信が決起した後の道。
奥州戦国絵巻物。
以前→起始浪岡→起始六羽川(18年12月開始)
今編では為信が浪岡を攻略するまで、十章十話です。
挿絵協力として鰺ヶ沢町教育委員会 教育課 中田様より
資料”津軽古城址”の画像使用許可が出ております。
挿絵六枚中自己作成分を除き三点を後半に添付いたします。
本作では歴史に残っている事件などを作者の勝手な妄想で、実はこんなだったら良いなと面白おかしく改編していく物語です。歴史に沿うことは無いのでご注意を。
※妄想成文多めのためたびたび題材としている史実と食い違う点などがでてきます。
源義仲は、宇治川での敗走後、部下の今井兼平と、巴御前を伴って北陸へ落ち延びていた。
途中、巴御前に、討たれる直前まで女を伴っていては武士の恥である。そなたは落ち延びよと言って別れ、兼平と二人、鎌倉軍の追っ手を振り払いながら馬を走らせながら、己の身に起きたことを振り返っていた。
8593位 幻仇
━なぜ、俺は生きるのか?
源義経が兄・頼朝に会いに行く道中、平家の残党に襲われ死亡した。それを好機と、義経の部下で、瓜二つの容姿をしていた喜一郎が義経を名乗りだす。
病弱な姉に代わり、白拍子・静御前として生きた少年、自らの野望のために進む喜一郎、静御前に絶対の忠誠を誓う武蔵坊弁慶、そして義経と共に歩んできた家臣たち。彼らの手で紡がれる偽の『義経記』、ここに始まる。
源義経を中心とした軍記物『義経記』をモチーフにした話です。話が進
むうちに戦いのシーンが出てくるため残酷描写を含むとしました。折りたたむ>>続きをよむ
おそらくほとんどの人々にとって日本の神話といえば『古事記』であり『日本書紀』であろう。
しかしこれらの書物に書かれた内容は後世に時の朝廷によって編集されたものに過ぎない。
実際にはこれらのものには書かれることのなかった多くの出来事がある。
高天原の神々と鬼たちとの戦い―それは永遠ともいえる時の中で繰り広げられた〝もう一つの日本の神話〟である。
そんな物語を今から語るとしよう。
松本清張の短編小説のようなテイストもある、歴史ミステリーファンタジー。
雨は嫌いだ。
着物が濡れると気持ちが悪いし、癖のある私の髪はすぐに広がってしまう。
雨傘のせいで動きにくいし、前が見にくい。
何より、店にお客さんが来ないのは困るから。
大通りから少し外れた、呉服屋の集まる『霧雨通り』。
その中に紛れ込むように団子屋がひとつ。
『団子屋 雨の花』今日も小さく開店中です。
東欧に鎮座する大国ソヴィエトの猛攻に対し辛うじて退けた北欧の小国フィンランド。次の戦争に目星をつけたフィンランド軍部は後援であった米英との関係を絶ち、増強を進め猛威振るう独第三帝國へと近づく…枢軸国となったフィンランドは来るべき決戦の為独海軍より艦船を機密内に譲渡した…春の曙明くる前にフィンランド軍は忌まわしき大国ソヴィエト連邦に対して一大反攻作戦を仕掛けたのであった!
二〇一〇年東京、は完全に異質なアノミー体質を持つ青年、秋久雅人(あきひさみやと)はある夜に知人の老人から教師として桜花崎学園へ招かれる。
サヴァン症候群を患う綾乃裕は言われるがまま桜花崎学園へ編入する。
喧嘩三昧に明け暮れた問題児の久慈川司は大学教師の勧め受け桜花崎学園の採用試験を受けやって来る。
大阪から編入試験をギリギリの点数で受かり編入して来た宮本祐次。
これは桜花崎学園を中心に四人の主人公が織りなす破壊と改革、勇気と狂気の
群像
劇。
そして大河群像劇の一節。折りたたむ>>続きをよむ
咎人の汚名を受けて姿を消した男。
それを追うは同郷の姉弟。
逃げ続ける日々に倦んだ男は、刃に想いを乗せて二人を待つ……
当作品は【世界が満たされる時、最も美しいキスシーンを。】企画出品作品です。
ハッシュタグ「セカキス」で作品検索かけてもらえば、色々な作者さんによる素敵な作品がたくさんヒットしますので、是非ともご高覧の程を。
【短編 No.1】2016.8.27 初掲載